1/19に神田明神さんへ⛩

以前1/19に神田明神さんへ参拝させて頂きました😊✨
『神田明神』は1300年という長〜い歴史を持つ、江戸三大祭のひとつでもある神田祭の神社としても知られています💡
730年(天平2年)に、大己貴命=大黒天様の子孫・真神田臣(まんだおみ)
により、武蔵国豊島郡芝崎村=現在は千代田区大手町に、開拓地や植民地に入って生活をした出雲系の氏族が、大己貴命を祖神として祀ったことに始まるといわれています😊
その後に939年に【天慶の乱】=平将門の乱、藤原純友の乱の総称です🌀

『平将門の乱』簡潔に言うと武士がいるじゃん‼️って当たり前だと思うかもしれませんが。 武士のおこりが背景に。当時、治安がすごーくダメで。国司=国の行政官的な人による略奪や争いが勃発していたと👊それに対抗した地方豪族や農民が武装するように⚔これが後に貴族等に依頼を受け、治安維持をしていくようになったと💦
10世紀以降、武士たちが集まって武士団を作る🤝そのトップのことを「棟梁=とうりょう」と言います💡
有名な武士団として、清和源氏、桓武平氏など
そんな感じの出来事のなかで、桓武平氏の血をひく平将門が京で藤原忠平に仕えていました。ですが平将門の父、良持が亡くなってしまい平将門が東国にいる際に叔父に、父の土地を奪われてしまいます😭
その結果、叔父との間に領地を巡る親族争いになっちゃうのです⚔⚡️
叔父らは先に攻撃をするも平将門に返り討ちを受けます!若さゆえの勝利なのかな🤔
これにより平将門は朝廷に訴えちゃうんですが軽い罪で終わり恩赦により釈放されます💡
そして武蔵国郡司の武蔵武芝と受領の興代王が不仲であったので、その仲介に関東で大きな影響力がある平将門が引き受けた。 そこで平将門は武蔵武芝と興代王とその部下の源経基とお酒を呑みかわし、和解をさせようとする。しかし! 過激派が源経基を殺害しようとし、首謀者は平将門だー!と勘違いしてしまう。これを受け、源経基は朝廷に訴え、平将門は朝廷から警戒されます
平将門は国府の証明書を送り、何とか疑いを晴らす
さらに常陸国で、藤原玄明(土地所有者)と受領の間に争いがおきる
↓平将門は藤原玄明をかくまって受領との争いに発展。
受領は国府に逃げたが、包囲し、勝利をおさめる。
国府周辺で略奪や乱暴を働く、平将門軍 は勢いに乗り、関東全域を支配下におきる
さらに巫女からの御告げがあって、自らを「新皇」と称する
↓これを受けて朝廷も黙ってはいなくて「新皇」を名乗ることは朝廷(天皇)にたいしての反逆とみなされて、平将門の追討軍が集められる
↓将門軍は少数ではあるものの、風を読む戦法により、対抗。
ここで!
風向きが変わることで陣地へ引き返す将門に矢が刺さり、討死してしまう。よって、一連の平将門の乱が終幕。
「藤原純友の乱」 当時、瀬戸内海には1000艘(そう)の海賊がいて、その海賊討伐に藤原純友が派遣される⛴
いろんな説があるけど、海賊討伐に対する、恩賞が不十分だったり、多くの海賊達は、朝廷に対して、不満が募っていたので、意気投合し仲間になる🤝
藤原純友は淡路の武器庫を襲い、京へ向かう
そこに平将門が討たれたと聞き、引き返す🏃‍♂️
朝廷は、東国の平将門の乱を制圧したので、西国の藤原純友の討伐(軍隊を送り逃げる人たちを討ち滅ぼすこと)に集中することができるようになり、941年に追捕使(警察や軍事的管理職)の小野好古と源経基率いる討伐軍は藤原純友の討伐へ向かう💨
これに対し、藤原純友は大宰府を占拠するなど応戦をしたが、藤原純友は伊予(愛媛県)に潜んでいるところを捕らえられ、その後獄中にて亡くなり、藤原純友の乱は終幕。

その後、武士の反乱は相次ぐようになっちゃうんです💦
「平将門のその後」 

平将門の首は平安京(京都市街地)に運ばれ、さらし首となり、突如首が武蔵国(東海道)まで飛んだとされています。 現在その場所には将門の首塚が建てられたと言います🪦

それから後に平将門の首は京から持ち去られ、神田明神の近くに葬られたと。

その後、嘉元年間に疫病が大流行。

これが平将門の祟りであるといわれたみたいです👻

そこで将門の供養が行われ、1309(延慶2)年に神田明神の相殿神とされました⛩

なので…。

【天慶の乱は武士の時代の始まり、出発点であり、武士の地位が高まった大きなきっかけとなりました】とさ🥺💦

なので神田明神に祀られてる神様は
【大己貴命】=大国主命(大黒天様)
ご利益は国土開発、国土経営、殖産、医薬・医療に大きく発揮され、夫婦和合、縁結びの神様として崇敬されています✨
大己貴命と一緒に国造りを共にした
【少彦名命】=恵比寿様
ご利益は商売繁昌、医薬健康、温泉、開運招福の神様です💊
手のひらに乗るほどの小さな神様で、とても賢く(一寸法師のモデルとなった神様)
そして【平将門命】
強力な厄除け、災難・厄除守護・勝負ごと
となります😊✨
説明が長くなりましたが、是非【神田明神】まだ行かれてない方がいましたら行ってみてください☺️✨

0コメント

  • 1000 / 1000